溢れんばかりのアホ感漂う息子たち、
ADHDキョウタ12歳・あまのじゃくアイキ10歳の
育児日記や、自分の好きなものをかいています。
>>自己紹介はコチラ
※次男アイキは、2年生のときに心が崩れて
登校渋り&保健室登校をした時期があります。
今も、休み明けはいつも不安定になる子です。






去年の夏休み明けの初日は、
心が不安で溢れてしまい、学校を休みました。
そのくらい、夏休み明けの学校への思いは
大きいものですよね。
今年も、本当に無理なら休ませるつもりでしたが、
本人は「休みたくは…ない」と言いつつも
きっとかなり不安定になるだろうなと踏んでいたので
心の負担を減らすため、事前に「行ってすぐ帰る」の
予定を組んだところ、朝から不安定になることなく
登校できました。
初日に明るい気持ちで登校できたのはすごいことでした。
一歩でも学校に入って、一目でも先生に会えれば
2日目に繋がると思ったので、
今年のアイキには良かったなぁと思います。
引き続き、ペースを作りながら過ごしたいと思います。

* * * * * * * * * *
・よかったらコチラも読んでみてネのコーナー・
登校渋りの経緯はコチラ
休み明けはいつも親子でがんばってます
アイキもいつもチカラをもらっています
* * * * * * * * * *
★前記事にコメントと拍手ありがとうございます!
他のご家庭でも同じ経験する話を聞くと、
心強さ以外のなにものでもありません…!
ありがとうございます!!
★登録するとラインに通知が光速で届きます

ぜひ登録してね!
↑ NEW ライン絵文字 発売中 ↑
コメント
コメント一覧 (7)
学校行って先生に元気な顔見せれて良かったですね😆
自信に繋がるって言葉はジンとくる
そしてラムかなさんの見守り😌
やっぱ素敵だな…距離感が😆(上手く言うボキャブラリー無くてすみません😣💦⤵️)
夏休み明けって憂鬱になりやすいもんですが
それでも気持ち穏やかに行けたっていうのはすごく大きいですよね✨
原因のわからない不安感恐怖感…
経験あるだけに読んでて辛くなる時もありますがラムかなさんのやりとり見てるとほっこりしてきます😌
みんな良きペースで過ごせますように…
ラム*カナ
が
しました
何だか性にあわないので書くのはやめようと思っていたのですが( ˊᵕˋ ;)やっぱり書きたくて!ラムカナさんに伝えたくて!やっぱり書いてしまいます(^^)
うちの子(小4、付き添い登校約2年)も『宿題提出だけ行こう』で夏休み初日から学校に行けました★
夏休みが終わる1週間前から「あと1週間で学校だ(><)」とブルーでしたが、緊急事態宣言で「夏休み延びるんじゃない?」で前日までは何とか持ち。しかし予定通り始まることが分かると「学校ヤダ、怖い」と泣き始め( ˊᵕˋ ;)
登校渋りが始まった最初の頃は私も「休み明けが肝心だ!」「何もなかったかの様に休み明けから普通に学校に行けないかな!」と気合いを入れていましたが、それが子どもには伝わるのでしょうね(><)休み明けは、ただでさえ不安なのに休み前よりいい状態になる訳はなく( ˊᵕˋ ;)
さすがに付き添い登校2年も続けていると私も分かってきました。
今回は『宿題だけ』で登校しましたが、2時間位授業に出られ…いいスタートが切れました。その後も調子がいいです★
まだまだ付き添い登校は続くと思いますが、とにかく息子が精神的に落ち着いてきて前向き発言も増えてきたのが1番嬉しいです。
それと、私自身も息子を励ます為に前向き発言が増えたのが、大きく影響していると思います!
ラムカナさんの様に広~い心で。とことん付き合えるまでやれるだけやってみます!
これからもラムカナさんに支えてもらいながら(*´ ³ `)ノ
長文失礼しました。
ラム*カナ
が
しました
遥か昔だけど自分もそうだった。
高校なんかだと、休み明けテストスタートだったりして、また大変(汗)
1つ1つの試練は自立への訓練でもありますが、昔と今では子どもたちを取り巻く状況も違うから~。そしてコロナも。
カナさんの丁寧な関わり方、ステキだなと思います。
ラム*カナ
が
しました
ところで…今日の深夜、「おげんさんといっしょ」の#1と2の再放送がありますね…!これはラムカナさんにお伝えしたいと想いが強すぎての初コメントでした💦
ラム*カナ
が
しました
頑張って提出物、出しに行けましたね!
すばらしい☆
ゆっくり♪ゆっくり♪
マイペース♪
うちは下の子が夏休み明けに、初めて行きしぶりをはじめました。
話しを聞いたら、避難訓練の音が怖く次はいつなるか怖くてしょうがなかったみたいです。
今日は避難訓練ないよ。と繰り返し毎日行きましたが、昨日ついに出発時間に出れなくなりました。
しばらく午前中だけなので、GO!の方向で
行きたくないね、怖いよね、と気持ちを受け止めつつ
じゃあ、車で送って行ってあげる♪と
送って行った日、帰りは笑顔で帰ってきました( ´ ▽ ` )
フルーツバスケットやったー!と楽しそうでした☆
また今度避難訓練あるので、不安定になるかもしれませんが。
甘えをしっかり受け止めたら、気分も軽くなること
ラムカナさんの記事を読んでいて、いつも感じていたので、甘えを私自身安心して受けとめられました( ´ ▽ ` )
ありがとうございました。
避難訓練の日、どうなることやらですが(笑)
また甘えさせてあげたいと思います♪
ラム*カナ
が
しました
アイキくん、安心したし自信になったでしょうね~
うちの小4は、「明日学校面倒だなぁ~…」とつぶやいたので、「休んでもいいんじゃない?」と軽く言ってみたら、「えー⁉️」とか言いつつ、「そう言いながら行くんだけどさ…」って。「そーゆーとこ、えらいなと思うよ~」と褒めつつ軽く流しました。
まあ、本当にしんどそうなら、それなりに話すつもりですけどね。ラムカナさんを参考にさせてもらいます!
ラム*カナ
が
しました
私自身は残念ながら子どもが出来ない体なのでいませんが、以前の仕事柄、沢山の学校の先生方や保育士、幼稚園教諭と関わりがあり、様々な子ども達やその親御さん達と関わる仕事をさせてもらってきました。
私の姪っ子、現在小学5年生も、小1の時から学校への行き渋りがある中、何とかかんとか頑張って行っていました。ただ、昨年コロナ禍の全国一斉休校をきっかけに、ポッキリ心が折れたのでしょうね。小4は結果 不登校になりました。
実はその前から小3の時、音楽の先生とうまくいかず、おもらしをしてしまったり等々ありました。残念ながら彼女は音楽が好きではなくなってしまいました。
ただ、私が聞いた限りですが、音楽の先生自体に問題大ありだな~と思ってはいましたが、私は彼女の親ではないので、口出しはしませんでした。
逆に図工の先生との良き出逢いがあり、手先が器用な彼女は図工の時間は大好きなようでした。
養護教諭がとても良い先生に変わった小5から、かなり勇気を出して、保健室投稿の時間もありで何とか通えてあましたが、またコロナのデルタカブの影響で、今はリモート授業です。むしろその方が学校へ行かない分、本人は安心しているようです。
姪っ子の両親共教師ですが、無理に
行っても本人のためにはならないという考え方なので、本人と話し合いながら いろいろ進めてきました。
今のご時世、絶対に学校へ行かなければならない時代ではありません。様々な選択肢があります。でも、一番大切な本人にとって、親が、家庭が一番安心出来ることが何より大切だと、仕事柄痛感しています。
後は、親より本人にとって良き先生との出逢いは大切ですね~。
長々大変失礼しました\(_ _)
ラム*カナ
が
しました