溢れんばかりのアホ感漂う息子たち、
ADHDキョウタ中1・あまのじゃくアイキ小5の
育児日記や、自分の好きなものをかいています。
>>自己紹介はコチラ
学校は好きだけど、時々怖さを抱いてしまう
次男アイキ。
休み明けが不安定になりやすい子なので、
新年度を迎えるにあたって、
私もドキドキしていました。



覚悟しておいてよかった…



どうしても、抗えない怖さに襲われるんだけど、
「学校好き」「みんなと同じように過ごしたい」
という気持ちも強くあるアイキなので、
卒業までの2年をかけて、
その前向きな気持ちがなるべく心を占められるよう
支援していきたいなぁと思っています。
(不安な気持ちはゼロにならなくても良いので)
楽しい5年生になるといいな~。
* * * * * * * * * *
・よかったらコチラも読んでみてネのコーナー・
学校がこわくなった話
今でも月曜日はこんな感じです
* * * * * * * * * *
★前記事にコメントと拍手ありがとうございます!
以前、なんにも気にせずドラえもんのオープニングをとばしたキョウタに
「ええええええ!」って異議を申し立てたことがあるので、
余計にとばしてはいけないという意識が大きいのかもしれませんw
★登録するとラインに通知が光速で届きます

ぜひ登録してね!
↑ ライン絵文字 発売中 ↑
コメント
コメント一覧 (9)
ウチの5年生不安症息子も、始業式前日は「緊張する~怖い~」と、あまり眠れてませんでした。
新しい環境になるのは大人でも不安だし、怖いですもんね。
私は1年生から付き添い登校なので、
ラム☆カナさんのアイキ君への声かけ方を参考に(本当にすごく参考になってます!ありがとうございます!)今まで来ました。
始業式から数日は、教室の前で足が止まり、時間をかけて気持ち作って…が当たり前だったのに、5年生から、今日は下駄箱、今日は正門と自分で決めて行ける様になりました!(ToT)
「どうして?なんで?」と影で泣きながら、最長4時間目まで付き添ってた頃もありましたが、ちょっとした成長をすごく嬉しく思えるのは有り難い事だわな、今日も無事に帰ってきてくれたよって、このブログを読んで自分の気持ちを立て直しながら頑張る事ができて感謝しています!
ラム☆カナさんの寄り添いの中で、アイキ君の心の土台が今しっかり作られてる最中なんでしょうね!
不安と怖さを吐き出しながら、少しずつ、アイキ君が楽しんで5年生を送れる日が来ることを願っております🍀
ラム☆カナさんもお身体に気をつけて下さい🍀
それと余談ですが、弱虫ペダルの主題歌の歌詞で「君は弱さ隠さない人、本当は強い人」という所があり、息子はかなり勇気付けられてました。
長々すみません!
ブログ楽しみにしてます!
ラム*カナ
が
しました
うちの過敏性腸症候群の5年生の子も去年は午前中で早退していたのですが、今年は早退とかせずに頑張りたいと初めはこっちが心配になるくらい頑張っていました。
今日は朝、車で送迎の途中で腹痛の波の強いのが来たみたいでそのまま自宅に引き返し休むことにしたのですが明日は行けるかな〜と私の方がドキドキしています。
行けないならいけなくて別にいいと思っているのですが本人が出来なかったと自信をなくすのが一番つらいです。本人に頑張りたい気持ちがあるのに体が拒否してるってきっと本人もつらいよな。。と。
明日は笑顔が見れるかな。
私も素敵な言葉掛け見習いたいと思いました。
ラム*カナ
が
しました
ちょっとがんばるための方法として私はぬいぐるみ型の筆箱を連れ歩いてます!名前つけて戦う仲間的なイメージで一緒にいます〜。一人だけと独りじゃない!という感じでがんばれるのでオススメです!
最近ぬいぐるみ型の筆箱流行ってて男の子も持っているのチラホラ見かけますしアイキくんの性格に合いそうだなと思いました(*´`)
ラム*カナ
が
しました
始業式は、親もドキドキですよね。
低学年の頃は保健室や、教室にも付き添い、3年生も1年間共に保健室登校しましたが、4年生は付き添いなしで登校できました。5年生はどうかなと思っていましたが、楽しく登校しています。不安な気持ちと付き合いながらも、乗り越えていける、心の成長を感じています。これまでの経緯も決して無駄ではなかったと本当に思います。
中学という、大きな壁がありますが、どうなるかさっぱり想像もつかないけど、ラムかなさんのように、そっと寄り添えて、背中を優しく押せる親でありたいなと思います。一番難しかったりするんですけど。
ラム*カナ
が
しました
うちの娘も5年生、2年生から遅刻欠席の日々でした、4年生は娘の気持ちに寄り添い、遅刻は1/4にもなりました。
しかし最後の2週間辺から頑張れる日が増えてきて、5年生になってからは、少し誘うと行けるようになりました。
まだまだ安定はしていませんが、中学に向けて頑張れる道筋を付けたいと思っています。
ラムかなさんを心の支えに、私も頑張ります。
ラム*カナ
が
しました
新一年生の娘がいます。
毎日家を出る前に『寂しいから学校行きたくない』と泣き出します。でも、玄関を出たらスイッチが入るのか、泣き止んでトボトボと歩きだし学校に行きます。
以前ラムカナさんがアイキ君に対して『きっと必要な“なよなよ”なんだな』と言っていた言葉を思い出しました。娘は寂しい気持ちを吐き出して、自分なりに気持ちを切り替えているんだなと…。
ラムカナさんは子供達の想いをよく理解されていて素晴らしいなと思います。
これからもブログ楽しみにしています!
ラム*カナ
が
しました
他同じように悩んでるご家庭のお子さんも解決する日が早くきますように…
今になって思い出したんですが
うちのおにいのクラスメイトにも居たかも
4年の間、ほぼほぼ学校来れず、行けない理由も本人にもわからず、家でも時々荒れて変な行動をしていたとママさんに聞いたことがあっっったんです
たしか5年生になったころから急に落ち着いて
学校も通えるようになって、良かったね
って終わってたんですが
気候の変動が激しいときとか体調不良起こしやすいとかいうのはしばらく残ってましたね…
3年4年って心の変動が大きい時期だというのでそういう心の成長段階の乱れもあるんかもしれませんね
もしそうだとしたらこのまま今までのように見守って行けばふとわからない恐怖から解放される日もきそうですね(*ToT)
思春期のころ発祥する自律神経の病気もあるとかで今結構知られてないだけで多いとか…(;_;)
とりあえず
だからなんだって話しになっちゃいましたが(^-^;
あいきくんにとって早く心が原因不明の恐怖から解放されますように(*^^*)
あいきくん無理無くねー
きょうたくんの歌飛ばし…
そんなことが(笑)
でもちゃんと覚えていてくれて、お母さんのために飛ばさずいてくれたのは嬉しいですね(*^^*)✨
ラム*カナ
が
しました
あと、中学の壁は思うより高かったりします。(我が子は中2)
上手く乗り越えられるといいですね。
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました