溢れんばかりのアホ感漂う息子たち、
ADHDキョウタ中1・あまのじゃくアイキ小5の
育児日記や、自分の好きなものをかいています。
>>自己紹介はコチラ
キョウタの英語記事の途中ですが、
今日はドラえもん記事をば。
興味のある方だけ読んでいただければ
幸いです♡
私は小さい頃からドラえもんが大好きで、
愛読書は通年ドラえもんの単行本でした。
毎年映画館に連れってもらうのが楽しみで、
毎週のアニメ放送も楽しみで、
大学で一人暮らししていたときも、
レンタルビデオでいつもドラえもん映画を借りて
安心を得ていた青春時代でした。
そんな私、大きくなった今も
ドラえもん映画は最大の楽しみ!
毎年わくわくして新作を待ちわびております。
そして今年の映画、のび太と空の理想郷は
本当に良かったなぁ~!って
何度も思い返しては余韻に浸っています。
思いっきりネタバレありの
私の早口個人的感想です。
ネタバレ絶対NGの人は
ここから先は気を付けてくださいね!

出来杉くんが読んでいた
トマス・モアの『ユートピア』を
きっかけに、ユートピアのような
素敵な世界に思いを馳せるのび太くん。
テストでも良い点数が取れなくて先生やママにビクビクしたり、
野球でヘマをしてみんなから責められる日々だからこそ、
どうしてもユートピアに行ってみたくなるよね。
私も子どもの頃はのび太と自分を重ねて
ひみつ道具や映画のような冒険に
ずっと憧れを抱いていたなぁ。
でも、大人になってからドラえもんを見ると、
小学生の親としての目線でも見てしまう…!
・先生、みんなの前で怒りすぎ!
・ママ、のび太のできないとこだけ見すぎ!
・ジャイアン、極悪!無理矢理誘って野球させてるんだからそんなに責めるなよ!
いっつもそう思う…思ってしまう…
ドラえもんの定番設定なので
大きく変えることはできないんだろうけど、
もっと先生やママが動いて
変えてくことはできるだろ~!
なんて、どうしても思ってしまう。
のび太とアイキが同じ年なので
なおさらかもだけど。
いや、でもあくまでドラえもんの世界観なので
超理解力が芽生えた先生とママだと
話が進まないよね。
わかってはいる!
*
そんな感じでツラいことが重なって落ち込んで、
どうしてもユートピアに行ってみたい、と
裏山で寝っ転がっていると、
本で見たユートピアのような月型のものが
空に浮かぶのを発見するのび太。
ここでお約束の「ドラえも~~~ん!」
今年は来るか!オープニング!
高鳴る胸。
*
余談なんですが、
私、ドラえもん映画の色んなところが
大好きななか、
オープニングが非常~~に大好きなんですよ。
その年その年で趣向を凝らしたアニメーションに、
映画のその後の展開への
言葉にできないくらいの愉悦を感じるのです…!
しかも、現在のオープニング曲は
星野源さんの『ドラえもん』なので、
推しが推しを歌うこの大好きな曲での
オープニングがめちゃくちゃ見たい!!!!
でも、2020年の「のび太の新恐竜」から
なぜか歌とともに流れるOP映像がないのです。
なぜですか!?
時間の関係でしょうか!?
予算の関係なのでしょうか!?
大人の事情で何かあるのでしょうか!?
今年の映画はどうなのでしょうか~~~~!?!?
…結果、
歌とともに流れるOP映像は、
今年もありませんでした。
うぅ、残念。
(超個人的感想ですヨ!)

いつか大スクリーンで源さんの『ドラえもん』が
OPで流れるといいな!
*
OPの話はさておき(長い)
今年の映画のテーマの基盤には
「多様性」がありました。
のび太たちが辿り着いたユートピアは、
みんなが優しく、平和な世界だけど、
それは特殊な光線のせいで
「個」を消されていただけ。
一見すばらしい世界だけど、
全員が同じ性格にならされている
不気味さな世界だったというわけでした。
その不気味さに気付いたのび太とドラえもんが、
色んなタイプがいるからこそ世界はすばらしい!と
訴えはじめる流れ。
ホント、のび太の先生とママに見せたい映画だよ…!!←
*
今回のメインゲストキャラは
パーフェクト猫型ロボットのソーニャ。
声優を務めるのがキンプリの永瀬廉くんなのですが、
とっても上手かった!
ソーニャの真摯さや勇敢さや優しさを
見事に声で表現していて、超イケメンだった…
映画観たあとにソーニャグッズを絶対ゲットする!と
固い意志を生ませるほどにイケメンでした。

*
劇中には心に刺さるセリフも数多く、
何度も胸が熱くなりましたが、
ソーニャが放った
「したいこと・したくないこと、ひとにはそういうことがたくさんある。
したい!したくない!そういう気持ちを消すことはできないのです!」
(セリフ不確かだけどそういうニュアンスでした)
に特に胸を打たれました……。
私、キンプリに全然詳しくないんだけど、
このあとの5人のそれぞれの道を
心から応援したくなる言葉だな、って思って(涙)
したいことをする!ということと同じくらい、
したくないことをしない、という選択も
とっても大事なんだよな、って再確認したというか。
自分や息子も含め、みんなが自分の心地よい場所を見つけて
前向きな気持ちで過ごせることを強く願います。
*
あと、映画のなかで個人的にヒットした場面は、
のび太くんが食べていたハンバーグのプレートから
ジャイアンが勝手にポテトを横取りして
のび太に「あ~!」と思わせたあと、
スネ夫ものび太のプレートから横取りするんだけど、
スネ夫が横取りしたのはにんじんだったので、
えっ、スネ夫優しいじゃん!w
って思いました(笑)
確かのび太はにんじんが苦手だったはずw
*
最後、ユートピアが爆発しそうなピンチのシーンは
マジでソーニャがかっこよすぎたし、
「ドラえもん、避難してくれ。」
の声のトーンには痺れました…!!
そして最後の最後に、ベイマックス的展開で
ソーニャも助かって良かったぁぁぁぁ!
良かったぁぁぁぁぁぁぁ!!!
どうかソーニャが笑顔の日々が続くといいなと
涙涙で映画を観終えました。(そんで2回目も行きました)

またみんなでプライベートでも
会えるといいね!!!!!

番外編は妄想でカバーするよ!!!!!
*
毎年思っていることですが、
今年も映画ドラえもんを制作・公開してくださりありがとうございます!
毎年当たり前のように楽しめる背景に、
制作陣の方たちの並々ならぬ熱意があることを、
しっかり感じています。
そして藤子・F・不二雄先生、
いつまでもいつまでもありがとうございます!
* * * * * * * * * *
・よかったらコチラも読んでみてネのコーナー・
ドラえもん「のび太の月面探査機」感想
ドラえもん「のび太の宝島」感想
* * * * * * * * * *
★前記事にコメントと拍手ありがとうございます!
先生によると思うんですが、
キョウタの社会の先生はひらがなでもOKなので、
自信のないやつは全部ひらがなで書きなさーい、という
指導をしております。
>>こちらの記事でも触れてます☆
★登録するとラインに通知が光速で届きます

ぜひ登録してね!
↑ ライン絵文字 発売中 ↑
コメント
コメント一覧 (7)
先日やっと観てきました~!
この記事を読むのは観るまで我慢して、やっと読みました(笑)
ソーニャの声が永瀬君というのは事前に知っていたのですが、
知らなければ普通に声優さんだと思ったくらい上手でしたね!
ちょっと前に出ていた朝ドラでも屈折した役柄ですごくお上手でした。
個人的にジャニーズで声優が上手い人といえばキムタク(ハウル・のび太の新恐竜)
ですが、永瀬くんも負けず劣らずだなぁと思いました。
ジャニーズ関連は下手なところに書くと燃えるので(笑)ここにひっそりと書かせていただきます。
ファンの方、どうか目に留まっても読み流してくださいませ。
ラム*カナ
が
しました
ラムカナさんが書いてた通り、多様性についても胸に刺さる言葉があったり、他にも胸に刺さり、心に残る言葉も多く、私もまたすぐに2回目行きたくなりました!!
そしてプライベートでのソーニャとドラえもん、のび太君3人のイラストが素敵✨✨でラムカナさんの画力すごすぎます😆
ラム*カナ
が
しました
ネタバレ感想書いてくださりありがとうございます。
今年はまだ映画館には行けてないですが、ますます楽しみになりました。
ラム*カナ
が
しました
ドラえもんと源さんが好きな3児の母です。
私も小さい頃からドラえもんの映画が大好きで、OPの曲のくだりに激しく共感しました!!
武田鉄矢さんの主題歌も好きだったなぁ、、
今は息子とアマプラで昔のドラえもんの映画を見返したり、毎年新作映画を映画館で観る事がとても楽しいです(^^)
ラムカナさんが描く源さんやドラえもんの絵はいつも愛に溢れていて大好きです♡
これからも投稿楽しみにしています!!
ラム*カナ
が
しました
娘と公開日の次の日にみました!
歴代の中でも神作品でした
永瀬廉くんのファンでもあるので
記事にしてくださって嬉しいです。
ありがとうございます。
これからも応援してます^_^
ラム*カナ
が
しました
ドラえもん映画は劇場で見るのは初めてだったのですが想像以上に良くて卒業式や推しのライブでも泣かない私が泣いてしまうくらいいいお話でした。
ラムカナさんの最後に描いていたイラストを見てまた映画のラストを思い出して泣きそうになってしまいました…また、ソーニャとドラえもん達がどこかで出会えますようにと願わずにはいられませんでした。
ラム*カナ
が
しました
ソーニャの一言、刺さりました。
ちょうど中学生の息子が部活をやめる
という話をしていて…。でも本当に、
したくないことをしない自由もあって
いいんですよね。見守るゆとりを
持ちたいと心に刻みました。
ありがとうございます!
ラム*カナ
が
しました