* * * * *
いつも読んでいただき
温かいコメントやいいねなど
本当ーーーにありがとうございます。
溢れんばかりのアホ感漂うかわいい息子たち
(ADHDキョウタ9歳・あまのじゃくアイキ7歳)
の育児日記や好きなことをかいています。
よろしくお願いします。
* * * * *
今、ADHDのキョウタがこの1年で直面した課題などをかいております。
ADHDの同じ診断名でも、タイプは様々です。
また、学校の方針やクラスメイトのタイプや先生のタイプなど、それぞれの環境があると思います。
キョウタの場合はこんなふうなんだ~という感じで見ていただけたら幸いです^^
* * * * *
(新学年初日からつまずいた話)
(通級のお話し)
(心理士さんに相談した話)
(スクールカウンセラーさんに相談した話)
の続きになります。
私個人の一番のネックだった担任の先生との関係。
通級の先生やスクールカウンセラーさんに間に入ってもらったことも大きく作用し、最初より良好な関係を築けたように思います。
どうしても最初に印象で 「たぶんキョウタのことを理解はしてくれない」 と踏み、前途真っ暗!みたいな気持ちになったこともあったのですが、キョウタの伸びしろの部分も、成長できた部分も、どちらも見てくれて感謝の1年でした。
* * * * *
もう1つ大きな “嬉しいこと” があったので、
>> 続きます。
(次回で今回の話は一区切りです^^)
コメント
コメント一覧 (10)
ADHD子育てしてるオカンです!
今一年生、次、二年生に上がりますが、1年間、連絡帳は寂しいままでした。。。
保育園時代は、こちらが書けば、向こうもたくさん書いてくださるというのを、先輩ママからも聞いて、ADHDとわかる前から、忙しいなりに密にコミュニケーションとれてましたが、小学校は世界が変わる。。
学校でつかまえれば、話もできましたが、連絡帳は、こちらが書いても、読んでなかったり。
まして、そんな気づきを書いてくださるなんてあり得ませんでした。
うらやまー!です
ラム*カナ
が
しました
うちはまだ先生には特にADHDのことは伝えていないので、学年が上がったときに相談してみようかな、と思います。
注意されてばかりだと、自分に自信がもてなくなってしまいますもんね。
ラム*カナ
が
しました
良かったです!
ラムカナさんの お手紙作戦も、功をそうしたと思います♡
進級しても、きっと大丈夫だと思いますよ♪
ラム*カナ
が
しました
いつも希望が持てるお話を読ませていただいてありがとうございます❣
これからもたのしみにしておりますね♥
アイキくん、キョウタくんも可愛くて可愛くて♥まるで甥っ子を見るような気持ちになってしまいます。
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
担任の先生も成長したんだと思います(めっちゃ上からですが、すみません)
担任の先生も春はこのクラスをどう引っ張って行こうか、と緊張してるんだと思います。逆にそうであって欲しい。。そしてキョウちゃんに対してもどう向き合っていこうか、不安だったと思います。でも保護者の方が一生懸命に向き合ってくれて担任の先生も助かった面はとても大きかったと思いますよ。
ラム*カナ
が
しました
私は読んでいるだけで、書いてはいないのでコメントを書くのは気が引けるのですが、お礼を言いたいです。
いつも、ブログの中のお母さんの優しさと子供たちの優しさに(お父さんも 笑)、少し涙が出て、自分も優しい気持ちになれます。
純粋さゆえのアホさも大大大好きです。
キョウタくんは天使です。担任の先生も実は癒されてるかもですね(*´∀`)
ラム*カナ
が
しました
私は長男が二年生の時に担任との関係が最悪で、結局担任が辞めるという形になってしまいました。今年保育園を卒園した次男の担任ともうまくいかず、何度も担任と喧嘩をしました。言いたいことは何でも言おうという考えでやっていましたが、ラムカナさんのブログを参考にしてやり方を変えないといけないかなと反省しました。
ラム*カナ
が
しました
キョウタくんの周りの先生やカウンセラーさんたち大人が真剣に子供たちの成長に向き合って下さっていて、私も嬉しいです←だれよ?
育児放棄や虐待という悲しい事件になってしまう前に、ラムカナさんみたいに相談出来る環境が周りにある事を知っていればいいんですが、なんでしょう?恥ずかしいとか、面倒くさいとか大人側の変なプライドが邪魔するんでしょうか…。
毎日楽しみにしています!いや、むしろ癒しの時間です(⁎˃ᴗ˂⁎)
これからも、お子様たちの成長を楽しみに遠くから応援しています☆
ラム*カナ
が
しました
周りに何人か発達デコボコの子がいるので、とても参考になります☆
私は来年度から学校運営協議会(学校や教育委員会へ意見を言える、法的根拠のある組織)の協議委員を引き受けているので、昨日はその研修会に参加してきたんです☆
その中で『学校の教育目標などを承認・意見する事で、学校にGOサインを出してあげる機関です』『私達は校長先生や先生達の味方だとぜひ伝えていってください☆それは子供達にとってもきっと良い方向に学校を動かしていくことになると思います』とあったのが印象的でした。
『いざという時に頼れる人いる』というのは先生達にとっても大事な事なんでしょうね^ ^
子供達に寄り添える協議委員だけではなく、先生達にも寄り添える協議委員として活動出来るように頑張ってみようと思います♪( ´▽`)
ラム*カナ
が
しました