*  *  *  *

いつも読んでいただき

温かいコメントやいいねなど

本当ーーーにありがとうございます。

溢れんばかりのアホ感漂うかわいい息子たち

(ADHDキョウタ9歳・あまのじゃくアイキ7歳)

の育児日記や好きなことをかいています。

よろしくお願いします。

*  *  *

 

今、ADHDのキョウタがこの1年で直面した課題などをかいております。

 

ADHDの同じ診断名でも、タイプは様々です。

また、学校の方針やクラスメイトのタイプや先生のタイプなど、それぞれの環境があると思います。

キョウタの場合はこんなふうなんだ~という感じで見ていただけたら幸いです^^

 

* * * * *

 

 

>>ADHD長男の課題に直面した1年間①

>>ADHD長男の課題に直面した1年間②

 

の続きになります。

 

 

昨日の記事で、小学校入学からずっとお世話になっている通級の先生に相談したことを書きました。

『エアクッション』という素晴らしいアドバイスをもらうこともできました。

 

 

休み時間での鬼ごっこ中に起きたちょっとしたケンカや、教室で友達にかけられたちょっとした言葉が、深く刺さってしまうキョウタ。

そんなキョウタだったので「からかいやすい存在」という見られ方もされていたんだと思います。

 

 

 

 

でも、新学期初日に感じてしまった担任の先生への寂しい気持ちが消えることがなく、どうしても担任の先生に相談しづらくて、どうしたらいいんだろう…と悩む日々。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして心理士さんから聞いたことがこちら。

 

 

 

そそそそそうですよね!

注意してもらうだけじゃなくて、できているときに認めてもらうこと。

それをリアルタイムでできる担任の先生にしてもらえたら、ホントにホントにありがたいですよね…!!!!!!

 

100%言葉を受け止める(素直ともいう)キョウタにとって、“できないことを注意する”より“できたことを認めてあげる”ほうが、成功体験としてすぐ糧になり、次につながることを何度も目にしていたので、担任の先生に褒めてもらえたら、すごくキョウタの力になると思う!!!

 

いいこと教えてもらった!

感謝感謝の心理士相談…!!!!!!!!

 

 

 

 

解決に向けてのこういう細かくて具体的なアドバイスをもらえたことが心底ありがたかったです…!

 

 

 

続きます。

 

NEW>>続き更新しましたクローバー

 

 

フォロー大歓迎です

 

ランキング参加しています

 

  

 

クローバーはじめましての方、ぜひクローバー

コメント

 コメント一覧 (10)

    • 10. ラム*カナ
    • 2019/03/25 06:57
    • >てっちゃんさん
      おはようございます。
      コメントありがとうございます。
      リブログなんの問題もないので取り急ぎご返信を!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 9. てっちゃん
    • 2019/03/24 22:07
    • 突然失礼いたします!
      読ませて頂いて、「 分かる!!」ってことや、「なるほど!!!そうすれば良いのね!!」いうことなど、とても勉強させて頂いています!
      時々読み直させて頂きたいので、リプログさせて頂けませんか??^ ^
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 8. Ruriko
    • 2019/03/24 10:00
    • 55さいのおばさんのadHDもたいへん。かていないで、いじめにあってる
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 7. ♪ショコラ♪
    • 2019/03/24 00:46
    • 学年が上がると、特に 女子に対する距離感を、気を付けなくてはいけないかも…
      仲良しの子の 頭を撫でて、注意された事がありましたよ。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 6. トトす
    • 2019/03/23 14:20
    • 下の子が男児で まだ園児ですが、今から小学校が不安なので参考になります‼︎
      「出来ている時に褒める」は心掛けていますが、出来てない事が続くと忘れがちになるので、改めて頑張ろうと思いました。
      あと先生へのお手紙の雛形も素敵な文章だなと思ってスクショしました!
      一人で抱えずに 相談するって大事ですね!
      いつも ウフフと笑える癒しや 気付き、お役立ち情報等 ありがとうございます (^ ^)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 5. AI・KAR
    • 2019/03/23 10:50
    • 早速、息子に伝えてみました。家族とお友達は、関わる距離が違うんだよ、知ってた?と聞くと『え?!そうなの?!』と(^-^;
      真剣に聞いていたので頭には入ったようです。
      新学期からは四年生でクラス替えはありませんが(担任の先生も同じかもしれませんが)息子が距離を変えれば、周りの子の受け入れかたも変わってくるかもしれないので、うちも先生にお伝えしてみようと思います。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 4. かなさく
    • 2019/03/22 14:21
    • うちも小2の時に学校で大きなトラブルを起こした時にスクールカウンセラーさんや通級の先生、放課後等デイサービスの方などにお世話になり、どうにかこうにか今までやってきました。学校にも信頼できる先生がいたので今でも長男が気持ちが落ち着かなくなった時に話を聞いてもらっています。
      子どもには勿論、親にとっても相談先が多いのは心強いですよね。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 3. かずしお 
    • 2019/03/22 09:59
    • いつもなるほどなって思うブログありがとうございます。うちの息子は次3年生で私自身不安です。担任も今までこの先生で良かったと思える先生に出会えていないのでこのまま6年間過ごす事になったら嫌だなと思います。
      今日は修了式の後担任と面談で、ダメ出しを言われてるのが分かっているので正直行きたくないです。息子より私が学校嫌いになってます。子供がいつか学校へ行きたくないと言い出したら、行かなくて良いよって言ってしまうかもしれません。
      学校は親がここまで思っているなんて知らないでしょう。3年生になったらスクールカウンセラーの方とお話をする機会がもてそうなので私の思いをぶつけてみようと思います。
      出来ない事を注意せず、出来た事に対して認めてくれたら絶対伸びると思います。3年生の担任にはそのように伝えたいです。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 2. Miyu
    • 2019/03/22 09:16
    • いつもアホ可愛い兄弟話に癒されています*^_^*
      そしてアホ可愛男子の悩みにいつも寄り添っているラムカナさんに元気をもらえます^_^
      学校って…こういう子達にとってはしんどいことがほんっとうに多い場所なんですよね。
      「明日行きたくない…」って思うような場所に毎日通うなんて大人でも辛いことなのに。ましてやまだまだ人生経験の少ない子供が辛いことを上手く回避や解決することなんて相当難しいことなわけで。。
      うちのADHDアホ可愛男子も普通級の頃はキョウタくんと同じような悩みでストレスいっぱいで「学校、2億パーセントくらい楽しくない」と言って不登校になりかけましたが、支援級に移ってからは「何でかよくわかんないけどめっちゃ楽しい」と毎日が充実しています。
      我が家的には小学校で昭和的な「我慢」「忍耐」「みんなと同じ」を身につけて欲しいわけではなく、一日で一番長く過ごす場所だからこそ本人が充実した時間を過ごして欲しいと思っています。
      元々パワー満々なアホ男子なので、気持ちが安定して充実していれば学ぶべきことは自ら学ぶことが出来る子だと思っています。(そういう子の親として生きていく割り切りも必要ですが^_^;)
      キョウタくんの素直なところ、大事に伸ばしてあげたいですね^_^
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 1. AI・KAR
    • 2019/03/22 08:38
    • 確かに素直な部分が多いので、褒めると物凄くテンションアップでスムーズに進むことが多いですよね。(が、なかなかタイミング逃してしまうのが難しい…)
      漢字はうちも一年生からずっと苦労しました。
      本人も書くこともめんどくさくて嫌だし、なにより単に写して書くだけの漢字練習自体に本人が意味を見いだせてないようで(^-^;
      書くことで楽しい事を体験させて、ひたすら書くことに慣れさせ、うちはかなり時間が短縮されました。
      相変わらず微妙な文字を書きますが(^-^;
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット