* * * * *
いつも読んでいただき
温かいコメントやいいねなど
本当ーーーにありがとうございます。
溢れんばかりのアホ感漂うかわいい息子たち
(ADHDキョウタ9歳・あまのじゃくアイキ7歳)
の育児日記や好きなことをかいています。
よろしくお願いします。
* * * * *
昨日の記事にコメントありがとうございました。
普段私は
「無事帰ってきた!嬉しい!」
「下着出てない!すごい!」
など、当たり前のようだけど素晴らしいことを逐一褒めていて、
息子たちにも
“当たり前のようで幸せなこと”
が伝わっているのだとしたら、
すごく嬉しいなぁ、なんて思いました。
* * * * *
本日の記事です。
来月、新4年生になる長男キョウタ。
実は3年生の この1年間は色んなことがありました。
友達関係…、勉強関係…。
キョウタのもっているADHDの特性は、“小学3年生” の社会のなかでたくさんの課題に直面しました。
この1年間を振り返ってみようと思い記事にしてみます。
(何回かに続く予定です)
新学年が始まった初日から何やら不穏な空気…。
今までも友達関係で “THE スムーズ!!” なんてことはまずありませんでしたが、帰宅後すぐに私に話してくれるほど、キョウタのなかでは大きなショックを抱えて帰ってきたようでした。
(でも、話してくれたことは嬉しかったので「話してくれてありがとう」と伝えました)
「言葉の受け止め方」
「友達との距離感」
幼稚園時代も、この2つは大きな課題ではあったけど、3~6歳という社会のなかでは、キョウタ本人も周りの友達もあまり違和感なく過ごせていたように思うのですが、
やはり小学3年生くらいだと、心の成長も著しい時期と見え、キョウタが持っているADHDの特性がマイナスな意味で目立つことが多そうだな、と感じました。
『頼りになる場所を増やす!』…これは私の育児が始まってから大切にしていることです。
* * * * *
次回、キョウタが利用している通級についてかく予定です。
続きます。
コメント
コメント一覧 (28)
3年生になってから問題多発で悩んでました。
先生も3年生から変わり新卒の担任で
慣れえないというのもあってか全然
相談する気になれなくて(親の勘)
悩みも全部同じで…ほんと難しいですね💦
ラム*カナ
が
しました
息子が発達グレー(ADHD+ASD)で、キョウタくんとはまた違う性格ですが、やはり通ずる部分はたくさんあり。
現在小2です。
うちの学校ははじめてのクラス替えが3年生であります。
おそらく担任の先生もはじめて変わる。
支援級にも通ってはいますが、心構えしとかなきゃな、ととても勉強になりました。
相談機関を広げる、大事ですね。
ブックマークしたので、また読み返します!!
ラム*カナ
が
しました
先生との距離感、私達もどこまで相談していいのか見守ったらいいのか分からないですよね…
ほんとに子どものことを考えての行動が仇になってしまうことだけが一番嫌なのでいつも相談することを躊躇ってしまいます…
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
同じ思いを抱えていたのを
思い出しました。
残念ながら、イジメがエスカレートして
私は「人間拒否症」になりましたが
距離感が近い特性のおかげで
普通に接客業に従事しています。
ただ…
フレンドリーであっても
誰かを「好き」になる事は
一生ないでしょう。
私の心には
無限に高く無限に厚い
「壁」が出来てしまいましたから。
願わくば
あなたのお子さんが
素敵な出会いをして家族を持って
幸せになる事を願ってます。
ラム*カナ
が
しました
我が子も、5年生の時の担任が ハズレでした。
(↑優秀な生徒が好きで、イジメられる側に 問題があると思っているタイプ。)
全然理解がない方なので、スクールカウンセラーさんに、よく愚痴りに行ってましたよ(笑)
個人懇談では、息子が 『人の気持ちが分からない…』とか、『何故か人気があるんですよね~』とか言われたので、完全に 心を閉ざしました。
6年生でも担任になるのは、絶っ対に嫌だったので、校長に 次は担任を外して欲しいと伝えました。
考慮されたのかは分かりませんが、他の先生が担任になり、多少のトラブルはあったものの、先日 無事に卒業する事が できました。(o^ ^o)
担任以外にも、相談できる相手が居るといいですね!学校の先生は、だいたいが勉強できる子だったから、そうじゃない子の気持ちなんて、分からない人が多いんじゃないかなぁ…。
(もちろん、例外も ありますけどね。)
ラム*カナ
が
しました
現在4歳の長男が自閉症スペクトラムと診断され、2歳半の次男が発達の遅れを指摘されています。
キョウタくんのお話しとても勉強になります。
長男は人との距離感が近すぎて、特に女の子のお友達には嫌がられる事もあります。
4月から幼稚園入園なので、まわりのお友達とうまくやっていけるか心配です。幼稚園の先生には事情を話していますが、皆と同じように出来ない場合は厳しく指導しますと言われており余計に不安です。
ラムカナさんのブログを読み、参考にさせて頂きたいと思います。
ラム*カナ
が
しました
うちも春から4年生です。
今年は色々と大変でした泣
周りの理解が本当に大切になってきますよね…
ラム*カナ
が
しました
今度2年生になるのに心配です。
1年生の先生が良かっただけに、2年になる担任がいい人だといいなぁ。
これからも色々参考にさせていただきますm(__)m
いつも思いますが絵がほのぼの感満載で大好きです(ノ´▽`)ノ♪
ラム*カナ
が
しました
うちもADHDなので参考になります。
続き、楽しみにしてます。
ラム*カナ
が
しました
小4の1年間は本人のやりたいことが見つかり、目標に向かって頑張った1年でした。団体行動が苦手だったわが子が選んだのはザ・団体行動のクラブ。好きなことのためなら苦手も克服できちゃうんだ⁉と成長を感じた1年でした。
ラム*カナ
が
しました
うちの息子も少し似てます。
ちょっと空気が読めないとこもあり、
1年生になりますがし、ん、ぱ、い。
通級も通うことになるので、記事とても参考になります(о´∀`о)
ラム*カナ
が
しました
心をほんわかほぐしてもらい
そうそう!そうなのよね♡と激しく頷きながら
毎日とても楽しみに拝読しています♡
アイキくんと同じ学年の新小2の次男も
4月から週1回、通級することになりました。
漢字の覚えが悪い、というだけの悩みを
学校など教育機関に相談をしているうちに
なんだか話がどんどん大きくなってしまい
流されるように通級が決まってしまったので
支援を受けられるのはありがたいことだと思いつつも
たいして困っている感覚もないのに
かわいくて仕方ない息子に悲しい思いをさせてしまうのではないかと
私の行動、選択は間違ってなかったのか
新年度を前に不安ばかりです…
とりとめのない話を長々とすみません!
そんなわけで(笑)
通級のお話、ぜひ参考にさせていただきたいです。楽しみにしています(^^)
ラム*カナ
が
しました
中学年以降は精神的にも成長を周りがしていくので、そこの発達がゆるやかなADHDっ子は難しい場面が多いですよね…
同じ学年なので、色々と勉強させてもらってます!
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
いつも、応援しています‼︎次の記事も楽しみにしたいますね‼︎
ラム*カナ
が
しました
親として後悔しているのは、小学校三年生位からの対応です。低学年のうちは子供達も先生からの言葉をそのまま受け止めてくれます。
「◯◯君は、これが苦手だから協力してあげて」と言われると素直にお手伝いしてくれました。
しかし、いろいろ自分で考えるようになると、なんでみんなはできるのに◯◯は出来ないんだと疑問を持ちます。そうなるとできないから助けてあげようと思う子だけではありません。意地悪をされたり、仲間外れにされたりしだしました。
悪知恵の働く子もいます。周りのお友達に長男は悪いやつだと思わせようと、いろいろ仕掛けられました。相手にきちんと説明できない長男はどんどん孤立していきました。
中学生になり気の合う友達もできましたが、自己肯定感のひくい状態が続いています。
親として今からでもできることをやっていかなくてはと思います。
ラム*カナ
が
しました
周りの子も、他の子と違うと言うことを感じているため、うまく付き合えず1年間行き帰りは歩いて付き添いをしていました。
来年からは付き添いをやめ、見守りに徹するつもりですが、支援級の先生に色々相談しても「子供同士でのことですので、身の危険がなければ…」と言われてしまいました。心の傷は考えてもらえません。
支援級の先生自身、普通級の先生に気を遣ってる感じで、辛かったです。普通級の子同士の揉め事はすっと対処してもらえるのに、支援級の子は同じようにしてもらえません。
来年は相談しやすい先生だといいなと願うばかりです(>_<)
お互い頑張りましょう!!続き気になりますー!!
ラム*カナ
が
しました
電話で担任の先生の反応でなんとなく感じるものがありますよね。
私もこの一年とても大変で、あらゆる相談機関にご協力していただきましたがなかなか難しかったです。担任の先生って大きいですよね…。
続きを楽しみにしています!
ちなみにラムカナさんと同じく源さんファンです!(何情報)
ラム*カナ
が
しました
ウチの長男もADHDです。自閉症スペクトラム(アスペルガー)と両方あります。
新学期はいつもドキドキしています。
担任との相性、クラスメイトとの関わり…
あげるとキリがないですよね?
確かにからかいは3年生くらいから出てきて、嫌がらせのようなものや、陰口もありました。
4年生になってからは、敢えて障害をクラスメイトに公表することで、不必要なからかいはなくなりましたよ。
なかなか同級生に理解してもらうことは難しいのかもしれませんが、先生の口から説明をしてもらうことで、間違った解釈をされずに受け入れてもらえたように思います。
新学期頑張りましょうね(*^▽^*)
ラム*カナ
が
しました
我が家の息子は春から中2に!
この1年は入学後頑張っていたけど、やっぱり3学期になり辛いことがたくさん見えてきてしんどい学年末となりました。からかいが100%突き刺さる息子にとっても言葉の受け止め方は今後も大きな課題です。結局うちは、からかいのターゲットになる中で担任や顧問の理解のなさに部活も辞めてしまいました。中学校…怖いところです。
ラム*カナ
が
しました
でも・・・そこがめっちゃかわいい(親ばかですが)
続き楽しみにしています!
ラム*カナ
が
しました
まだ本人から嫌だったお話してくれるので、一緒にどうしたらいいか、担任の先生にも相談したりして過ごしてました。
相談出来る場所は学校以外にもあると安心ですね。
ラム*カナ
が
しました
一番しんどかったかもしれません。
勉強もこのころから遅れがちになりました。
学校も大して理解もなく、中学校に入って補助の先生が
つくと周りからからかわれました。
ので中学1年生の頃は私が教えていました。
ラム*カナ
が
しました
診断はされてないですがADHD傾向があり、通級にも通っています。
うちは1年生の担任はあまりうちの子のことをよく思ってなく、通級の先生に本当に助けられました。
続きも気になります。楽しみにしています。
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
もうすぐ進級で二年生、一年生は担任の先生に恵まれ問題があった時も一緒に考えて対応していただき、良い小学校生活の最初の年を終えることができました。
ただ、人事が発表され、校長先生や取り出し授業やサポートでお世話になっていた支援の先生が離任することを知りました。。。
二年生も今から不安でしかありません( ;∀;)
学校生活、とくに支援が必要な子は、先生次第ですよね!
ラム*カナ
が
しました
我が家の息子もADHDです。人との距離が近い・真に受ける、でも優しい☆とキョウタくんと似ています。幼稚園時代もマイワールドが過ぎて色々ありましたが…この春小学生になります。支援級スタートですが、とても不安です(>_<)
キョウタくんのお話は、息子にもこの先起こりうる事だと思います。
とても参考になります、記事にして下さってありがとうございます!更新楽しみにしています☆
ラム*カナ
が
しました