* * * * *
小3(ADHD長男)と小1(アマノジャク次男)の
アホ感あふれる息子たちの育児日記をかいております。
よろしくおねがいします。
* * * * *
昨日の記事にたくさんのコメントありがとうございました!
共感のお声がたくさん…!(皆さんさすがです…!)
私も以前、同じ種類しか買わないという方法をお聞きしたので、是非いつか実行したいなと思っています。
ただ、男の子の消耗品と思ってくれている義母や実母がプレゼントしてくれることが多く(ありがたい)、いつもバラエティに富んだ内容になっている次第です^^;
- - - - - - - - - - - - - -
ちょっと前の話なんですが、
GWのこと。
お休み中は、親も子どもも開放的になりがちだし、
宿題やり忘れたーーーー!
なんてことになりかねない。という懸念があったので
GW前日の連絡帳をよく見て、
出された宿題を把握し、
お休み中、しっかり終わらせたんです。
そしてGW最終日。
ほんとに大丈夫だよね?と確認の意味を込めて
連絡帳を見直したんです。
最後の行に読書なんちゃらって書いてあるけど、
これは配布プリントのことだろう…
って思ったら
読書(自しゅ学習ノートにかんそう書く)…だと…?
読書感想文なんて、漢字練習の何十倍もキライなやつ!!!!!
うげーーーーー!!!!!
→そのあと、泡噴きながらどうにか終わらせましたが…(白目)、連絡帳の解読不明のものを放置してはいけない!と、強く心に誓ったGWなのでした…。
(そもそもね?本人が覚えててくれたらいいのと、せめて本人だけでも解読できるレベルの文字を書いてきてくれたらいいと思うの…←本人も読めなかった)
コメント
コメント一覧 (7)
よく逃げずにやりましたね!えらい!
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
書いてたりしたのだろうか?
そんなことを時々思うんですよね
私が覚えてないだけなのかも?
もう何十年前の話だよ、、、(遠い目)
ともあれ、こうして連絡帳があるから
いろんなこと忘れずに済むんですよね
メモすることって大事ですね
私はいまだにメモ苦手です(笑)
ラム*カナ
が
しました
息子も読めないことはしょちゅうでした。
漢字が苦手で読書感想文や作文は私の誘導尋問で書かせたようなものでした。
終いには「書かない」という究極の選択もしました。
もちろん成績に響きますが、ほとんど親の宿題みたいものでしたから。
算数の応用は苦手、理科も微妙、社会は幕末だけ好きという偏りまくっていました。
3年生の漢字の量は小学校で一番多いので鬼門です。
それまでは騙し騙しでしたがギブアップしました、親が。
焦らず頑張ってください。
ラム*カナ
が
しました
我が家のハートフル男子も、1年生の時に毎日のようにカタカナで「イト」と書いてきた時期…何だろう程度に放置してましたが…
実は「ノート」だと分かった時の衝撃…ノートに書かないといけない宿題だった時の衝撃…
そして、いつしか本人がノートだょと教えてくれた1年生の終わり。
脳内で文字を解読整理するのが難しい息子にとって、毎日暗号文を書く大変さは、はかりしれないと実感しました。
多くの子は、一文字見れば続きもある程度書けそうな連絡帳でも、
解読に時間がかかる我が子にとっては、暗号の書き写し。一文字一文字一生懸命書き写してるんだと思うと、毎日の頑張りに拍手を送りたくなる瞬間でした。
キョウタクンも、毎日一文字一文字を、必死に書いてるのが、すごく伝わってきたので、思わずコメントしてしまいました♡
ラム*カナ
が
しました