去年の10月末の話です。
年長のキョウタの担任の先生から、
「キョウちゃん、最近ちょっと落ち着きのない日が増えてきて…。
話を聞く時間も体ごと違う方向むいちゃったり、ぼーっとすることが結構あるんです。
でも、部屋から飛び出すとか、かんしゃくを起こすとかはないし、“キョウちゃーん、話聞く時間だよー”って声をかければ“あー、そっかー”って笑いながら直るんですが…。」
と言われました。
ここにきて、こういう注意を受けたことはショックでした。
今までも色んな課題に直面しながらも、
ゆっくりとは言えいい方向にしか向かってなかったので、
年長のこの時期に、急に多動っぽさが増えてきたことが不安でした。
もしかして、これを機に、ガクッとマイナスに突き進むのでは…。
そんな不安にかられました。
何かをキッカケに、落ちてしまうことはあり得ることで、
キョウタも決して例外ではありません。
しかも、同じ時期に急に登園拒否も出てきたのです。
今までだって、
楽しい気持ちで幼稚園に行ってたことなどなかったのですが、
それでも“スケジュール”といて割り切って、
しっかり行けていました。
でも、急にここにきての登園拒否。
***********
この10月末という時期は、
運動会が終わってホッとしたところに、
おゆうぎ会の練習が始まる時期でした。
また、幼稚園の方も、
小学校入学に向け色々と
ピリピリしてきた時期だったのかもしれません。
なので、キョウタにとってのストレスが増え、
行きたくない気持ちが増え始めたのかな?
と思いました。
**********
行きたがらなくなった最初のうちは、
朝ちょっと「行きたくないなー」とぼやく程度だったのですが、
日が経つにつれ、
前の晩から「行きたくない」と言うようになり、
幼稚園に着いても車から降りたがらなくなり、
部屋まで歩くのにも泣くようになってしまいました。
私がやっていた対処法は、
・「そうだよね、行きたくないんだよね。辛いよね、頑張ってるもんね。」と受容してから登園を促す。
・「今日のお弁当にキョウちゃんの好きなからあげ入れたよ!」とか「今日のお迎えはばぁばが来てくれるよ!」など、ちょっと楽しみになることを用意する。
・月に1~2度ズル休みをしてスペシャルデーを過ごさせる。(休ませる前に「今日は特別だよ?明日は幼稚園だからね。」と説明してから。)
というものでした。
うまく気分が乗ることもありましたが、
登園拒否は止まらず、私も頭を抱えてしまいました。
**********
キョウタに行きたくない理由を聞いてみると、
「お母さんと離れたくない。」
「お腹空いてもおやつは食べられないし、もっと遊びたくても片付けしなきゃいけないこともあるし。」
ということでした。
要は“家で自由に過ごしたい”ということなんでしょう。
もちろん、その理由も嘘じゃないとは思います。
でも、“そんな理由で??”と正直思ってしまうところもありました。
(入園したての頃を除いて)今まで、私と離れることで泣いたこともなく、
おやつのことで不満も言ったことがなかったので、
実は、キョウタもきちんと説明できない心の葛藤…本当の理由が、
背景にはあるのではないかと感じていました。
**********
私が、いつも、キョウタを見て思うことは、
きっと頭の中はこんな感じで、
常に色々な考えや興味や好奇心が
壮大に広がっているのだと思うのです。
普段家にいるときも、
独自で色んなゲームを考え、
自ら作り、工夫を施して楽しく遊び、
次々に出てくる止めどないアイディアをどんどん発揮したいのが伺えるんです。
そして、元々持っているすさまじい体力も更に向上し、
いつまでだって体を動かしたい気持ちもあるんだと思います。
6歳というこの時期に、創造力や体力がすごく伸びている・・・
でも、どんどんどんどん思いつく“やりたいこと”が
幼稚園ではできない。
もちろんそれは社会の一員としてしなきゃいけない過ごし方。
キョウタもそれはわかってる。
だから、
【しなきゃいけないこと】と【やりたいこと】の差が
広がっていく辛さが、
登園拒否というカタチで表現されているのではないか、
と思ったりしました。
私も色々考えはするものの、
キョウタの気持ちは頑なに拒否が続きました。
そこで、私は発達心理士さんに相談することにしました。
**********
キョウタが3歳の頃、落ち着きのなさが心配で、
町を通して最初に相談した先生であり、
去年、ペアレントトレーニングを教えてくださった先生でもある
発達心理士さんです。
キョウタのことも私のことも知ってくださっている、
この先生と、どうしても話がしたくなり、
相談することにしたのです。
*********
長くなったので続きます!
******************************
(応援ポチリ、お願いします!)
ツイッターやってます。 → ◆◆◆
コメント
コメント一覧 (32)
母ちゃんとおりたいだけなのに!と毎朝号泣。
だんだん、私自身が耐えられなくなってきました、、
ラム*カナ
が
しました
ありがとうございます。
ラム*カナ
が
しました
息子さんの辛い気持ちと対応するママの辛さ、
どちらもわかりすぎて、胸が痛いです。
いい方向に向かいますように。
何かいいキッカケが生まれますように。
心から祈ります。。。
ラム*カナ
が
しました
我が家の次男もまさに今そうです。(いま年少)
広汎性発達障害でして、環境の変化がとても苦手。
昨年のクリスマス前のふわふわした時期から崩れクリスマスに大爆発し、年明けて三学期はじまると発表会の練習がストレスだっようで毎朝泣き、夕方帰りに朝の泣いた理由を言うのですがそれ理由なの?という理由を言っては、また翌朝泣くの繰り返しです。
すみません、長くなりました。
次回の記事も楽しみにしています。
ラム*カナ
が
しました
入学って大きな大きな節目ですよね。
平均に治まりきれない子にとったら尚更!
ママもがんばりどころだと思い、キョウタと乗り越えてゆきたいです。
ラム*カナ
が
しました
それはもう…とんでもなく窮屈だと!!!!
ただ、2年かけて割り切れるように登園できるようになったところにこんな問題勃発…。
まぁこれも成長の証なのかもしれませんね。
人生、壁にぶち当たって当然ですもんね♪
外で頑張っているぶん、家ではいっぱい楽しませたいです^^
ありがとうございます★
ラム*カナ
が
しました
幼稚園は「ピリピリした雰囲気出してないですけどね~」と言っていましたが(笑)絶対そんなことはないと思います!
先生も無意識に入学前提にした課題を出してると思います。
もちろん、それは子どもの中に芽生えさせるために必要なことだし、ありがたい支援ではあるんですけどね。
自由人キョウタにとってはなんとも、、、と言った感じです。
ラム*カナ
が
しました
嬉しいです。
そんなお言葉いただけて。
読者の皆様に支えられ、成り立っているブログです。
ほんとに(涙)
ラム*カナ
が
しました
就学前に…!
ただでさえ、心配は絶えない入学なのにー、
ここにきてキターーーー!
ってなりますよね(泣)
心理の先生とお話しして、メロンパンさんの気持ちも
軽くなることを願います。
ラム*カナ
が
しました
燃え尽き症候群!
そうか、そういう感じ方も確かにありますよね。
うちは、幼稚園のイベントのほとんどが苦痛なので、
運動会がんばったのにまたお遊戯会かよー!みたいな
ところがあります。
今回の登園拒否の理由としては違うみたいでいたが…
とりあえず今日は「幼稚園で雪遊びできるかもよ!」と言って行かせました★
ラム*カナ
が
しました
私も仕事してる時になったことあります。
出社拒否。
大人は自立しているというのが前提の立場だから、
そういう状況は子どもより辛いんじゃないかと思います。
もし、ちょっとのことでも参考になれば幸いです。
ラム*カナ
が
しました
感情の不安定さが、イベントのたびに
いつも以上に出ますよね。
息子のツラさが痛いほどわかるし、
救いたい。
でも、親の私もガックリ疲れてしまうことも…。
人間だもの~。
ラム*カナ
が
しました
優しいお言葉を…っ!!!!!
ありがとうございます(T0T)
ラム*カナ
が
しました
(^^)ノ
ラム*カナ
が
しました
ぶち当たりやすい時期なんですね、10月め…。
続き、夕方に更新予定です^^
ラム*カナ
が
しました
やはり、ぶち当たりやすい時期なのですね!
10月っっ!!
就学のこと。そうですね、
入学前に記事にできたらいいな^^
ラム*カナ
が
しました
ご心配のお言葉、ありがとうございますm(_ _)m★
ラム*カナ
が
しました
Y子さんの息子さんもそういう時期があったのですね。
そしてY子さんの対応が素晴らしいです!
うちはなんだろう、ただ、思いつくアイデアを発散して楽しみたい!!!そんな感じです^^;
今日の夕方続きを更新しますね~。
ラム*カナ
が
しました
小学生になった時
中学生になった時
絶対にぶつかります!
もっと、ジッとしてる時間が増えるし
ガマンする時間が増えるから…
難しい問題だょね(^_^;)
ラム*カナ
が
しました
好奇心旺盛なキョウちゃん、だからこそ自分のしたいことを優先したい自我が増えてきているのでしょうね。幼稚園、学校という枠が窮屈に思えるのかも。家に帰れば大好きな家族が待っているという安心感を覚えてくれたら嬉しいですね。
私も発達障害の母親としてスゴく悩む気持ちわかります。
ラム*カナ
が
しました
この時期、年長さんは入学にむけて「入学までにこれはできるようになりましょう」的な事や、ルールやマナーを教えたりしない?
もしそれがあったら、自由人には辛い時期かもね。
うちの子達が通ってた幼稚園にはそういうのがあって
「先生が言ってたからこうしなきゃいけないんだよ」って固定概念がついてしまって・・・大変だった~
ヽ(;´Д`)ノ
ラム*カナ
が
しました
読んでいてエジソンを思い出しました。
ラム*カナ
が
しました
きょうちゃんと同じ年長で、うちも年明けからがたっと崩れました。
明日、心理にかかる予定です。
卒園が近いのに…不安感半端ないですφ(..)
ラム*カナ
が
しました
運動会後の荒れようったらなかったです(; ̄ェ ̄)が、うちのこの場合、燃え尽き症候群的な感じがしたので、それからは、先の展望をもたせて、
コレは終わっちゃったけど、次はこんな楽しいことが待ってるよ!!などと声かけを先生方ともにしていると、今の所大きな荒れはなくなってきましたよーσ(^_^;)
続き楽しみにしていますね。
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
息子にとって、幼稚園は楽しくない訳じゃないけど我慢をたくさんするところ。
大きな行事のあとや前はいつも、登園拒否に
朝晩の癇癪。本人なしんどさもわかるだけに
辛くなるときもあります。
気持ちの折り合いって難しいですねー
ラム*カナ
が
しました
キョウちゃんがいつも笑顔で過ごせますように(>人<)
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
ラム*カナ
が
しました
うちの場合は、やりたいことが文科系なことばかりだったので、幸い周囲に色々な幼児絵画塾やら個人レベルでやってる教室があり、その都度色々入ってみてストレス解消させていましたが…
つづき、気になります!
キョウタくんの良いところがのびのび発揮され、
社会的な訓練も困らないように身につきますように!
ラム*カナ
が
しました