★先日『人間の本能を見た。』をアメトピに取りあげていただきました。

 ありがとうございます!

 また、覗いてくださった方、読者登録してくださった方、アリガトウゴザイマス!!

 もし良かったら、今後ともよろしくお願いします。





↓ 本題はこちらから。↓

*********************

過去のペアトレ記事。

『ペアトレーニング』

『ペアトレーニング*子どもの行動を3つに分けよう』

『ペアトレーニング*ほめ方のコツ』

『ペアトレーニング*上手な無視の仕方』

*********************








子どもに何か指示を出すとき、



つい











こんな感じになりがちな私。








でも、ペアトレ的“指示の出し方”

教わりましたヨ!!






************






●指示の出し方●

*静かに・穏やかに・耳元で。が基本だそうです*



指示とは、上からの命令ではありません。

「○○しようね」と、明確に伝えるコミュニケーション手段なのだそう。




①子どもの注意を引く

  指示を出す人に注意が向いているか。

  (「まずお母さんが話すからね」と言葉をかけると注意を引きやすい)


②視線を合わせる

  親の方が子どもに合わせること。


③指示は短く・具体的に・わかりやすく。

  「ちゃんとして!」「きちんとやって!」では通じない。

  

④落ち着いて、口調ははっきり言い切る。

  とは言え、「○○しろ!」「○○しなさい!」は命令になってしまうのでNG。

  「○○します」「○○してはいけません」と言い切る。

  (「もーー、○○してって言ってるじゃん、これで5回目!最初からやってよね!はぁ、ほんとやだ。」なーんて言っちゃうことがある私ですが、ゴチャゴチャに言葉を並べてダラダラ言うのは効果がありません。)


⑤25%ルールで褒める。

  コチラ 参照。

  





・もし最初に「ドア閉めて」と発したならば、

 そのコトバやトーンを持続して声をかけ続けること。


















そしてこれもまた宿題として、

実際試し、どうなったかをレポートすることに。













*********


いざ

実践!







またしても!


またしても素直!!


(宿題になんないじゃないの!)




















*********




そんなときは、

~困ったときの3歳児頼み~










しじ1
はいありがとう。
予想通りの反応いただきました。




10秒待ってから



しじ2

10秒待ってから




しじ4


また10秒待ってから



しじ3



ここは作戦を変えて



しじ5










「お?じゃ、やろう!」




















ふりだしに
モドーール








**********



その後、


20分くらい
この繰り返しで、


気力を喪失した母は


次男のやる気を待つことなく


無理矢理歯みがきを
したのでした。




**********








て・ご・わ・い!!







******************************

楽しいブログが盛りだくさん。

育児絵日記ランキング


ランキングが上がると白目をむいて喜びます!

(クリックしていただくと10P入るようになっております)


押してくださっている方がわからない仕組みなので、

直接お礼を言えないのが心苦しいのですが、

押してくださっている方!!

本当にありがとうございます!!!


にほんブログ村
******************************



今回私は「お風呂」や「歯みがき」で
試していますが、
「窓しめて」や「ゴミ捨てて」
など、
お手伝いにつながる指示に
本来は有効的なのかも
しれません。


そして先生が言っていました。


この家で、
自分はこういう役割を持っている
ということを
染み込ませておくことは大切。

“家族のなかで
自分はこんな存在なんだ。”


“自分のおかげで
家族が助かっているんだ。”

そういうことを
明確に自分でわかっていれば
思春期特有の壁に当たったとき
解決しやすい。



と。
(もちろん一概には言えないと思いますが)





覚えておこうと思います!




コメント

 コメント一覧 (38)

    • 38. ラム*カナ
    • 2015/03/23 11:10
    • >akomakoさん
      返信遅くなりました。
      ペアトレを考えたひとは、ほんと子どものこと理解してますよね~。←何様w
      akomakoさん、きっとすごく指示の出し方がお上手だったんですよ~!
      すごーーい!!
      私も頑張らねば、とやる気がわいてきました★
      ありがとうございます!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 37. ラム*カナ
    • 2015/03/23 11:07
    • >ぽちゃみさん
      返信遅くなりました。
      すっごいわかりますよー!
      勉強中は「できるできるー!がんばるぞー!」
      という感じなんですが、いざ帰宅して実践しようとしても、夕飯・片づけ・お風呂・明日の用意、とバタバタしているうちに余裕がなくなり、プラス騒がしい息子たちにイライラし始めて・・・(笑)
      おんなじデス♪うふふ。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 36. ラム*カナ
    • 2015/03/23 11:04
    • >主婦がド貧乏を脱出した実話・・・・さん
      返信遅くなりました。
      世のお母さんで、忙しくない人はいませんもんね。
      24時間冷静になんかいられませんもの!
      最初から指示が上手なママは少ないと思います^^
      ペアトレの先生でさえ、自分の子どもにはついああいう(私と同じような)怒り方をしていたそうです。
      お互いがんばりましょうね!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 35. ラム*カナ
    • 2015/03/23 11:01
    • >パクナツさん
      返信遅くなりました。
      私も、心に余裕があるときはだいぶ冷静にペアトレを実践できるのですが、一旦イライラモードに突入してしまうと、自分のクールダウンがどうしてもできなくて、結果自己嫌悪になることがあります。
      でも、これも自分に25%ルールをあてはめてみてはどうかな、と。
      今までは毎日イライラしてたのが、
      1週間に1日くらいはイライラしない日ができた。
      あ、今度は1週間に二日くらい心に余裕が持てた・・
      など、
      自己嫌悪になる日があっても、うまくできた日があれば、それを自分で評価しちゃってもいいのかなぁ、なんて。
      だいぶ甘い私です^^
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 34. ラム*カナ
    • 2015/03/23 10:56
    • >Rindaさん
      返信遅くなりました。
      わーーーーー!
      わーーーーーーー!!
      まっっっっっったく同じ気持ちです!!!!
      発達障害を持つ子どもに対して、どうすればベストなのか・・・という入りですが、結果、接する人すべてにプラスになるスキルなのだなぁ、と。
      長男のおかげで、育児に向き合う姿勢も変わり、良いことがたくさんあるなぁと思います。
      Rindaさんに同感同感同感!!って感じで嬉しくなった私です。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 33. ラム*カナ
    • 2015/03/23 10:43
    • >チュカル★ベビーさん
      返信遅くなりました。
      タイマー作戦いいですねー!
      砂時計があるからやってみようかな・・
      しっかし「ヤルー!」と言った後でも平気で「ヤンナイ」と言う強烈イヤイヤ期次男なもので、手ごわすぎて疲れます。とほほ。
      でも試してみないことには!
      今夜は砂時計~!!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 32. ラム*カナ
    • 2015/03/23 10:40
    • >だっぴさん
      返信遅くなりました。
      いやいや!真面目なコメントだって大歓迎ですよう!!(笑)
      私も長男の診断前は、ずーっとモヤモヤして、対応も間違っていたこと、たくさんあったと思います。
      でも、気付いてから動くことができれば、遅いなんてことはないと思います。
      貴重なお話しありがとうございました。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 31. ラム*カナ
    • 2015/03/23 10:37
    • >カシスさん
      返信遅くなりました。
      おおぉぉ。時間誘導作戦!
      そうなんですよね。
      ただ、まだ次男には時計作戦があまり効き目がなく・・・
      その上で、とびきりのイヤイヤ期もあいまって、本当に本当に手ごわいっす。
      でも、対処の仕方ひとつで親のイライラが軽減できるって、一石二鳥ですよね。
      ありがたい講義内容でした。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 30. ラム*カナ
    • 2015/03/23 10:34
    • >うっちーさん
      私もうまくいかないこといーーっぱい(笑)
      無視とか、指示とか、忍耐が求められるものがどうも苦手です^^;
      難しいですよね、ほんと。
      でも、難しいなぁと気付けたことだけでもペアトレを習った意味があるとのことでしたヨ★
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 29. ラム*カナ
    • 2015/03/23 10:30
    • >ふじさん
      返信遅くなりました!
      はじめまして。いつも読んでいただいてるとのこと、嬉しいです!
      4歳くらいって、行き詰る思いすごくわかります。
      ぐんぐん成長する時期で、大人っぽくなっている部分もあるなか、まだまだやんちゃで困らせられることも多々あり…。
      求めちゃう気持ち、痛いほどわりますよー!
      そう!そうなんです!
      『ペアレント』トレーニングというだけあって、まず、親の心に変化を持たせることで、結果子どもにいい影響が…という仕組み^^
      お互い、できることを無理せずがんばりましょうね^^
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 28. akomako
    • 2015/03/21 12:37
    • いつも楽しく拝読してます^_^
      うちの次男も発達の遅れが指摘されていて、月2回ほど指導に通ってます。
      ほんとに私も同じような怒り方してました(´・_・`)
      で、ちょっと試しにペアトレ的指示の出し方やってみました…
      すごい言う事きいてくれました((((;゚Д゚)))))))
      問題はこっちの出方なの?!
      す、すごい~~(((o(*゚▽゚*)o)))
      為になる情報をありがとうございましたm(_ _)m
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 27. ぽちゃみ
    • 2015/03/20 21:34
    • 突然のコメント失礼します。
      私も今ペアトレを受けている最中なので、分かる!と思いながら読ませて頂きました。私はもうラストスパートが掛かっている段階まで来ていますが、ついついイライラしてしまい大きな声を出してしまう事もしばしば。笑
      心理の先生とお話をしている時は、理解してやる気に満ちているのですが。
      勝手に共感させて頂きながら、ブログ楽しみに読ませて下さいね♡
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 26. 主婦がド貧乏を脱出した実話・・・・
    • 2015/03/20 17:50
    • いつもありがとうございます
      本当に勉強になります☆
      今回の記事を読んで
      私は
      指示がへたくそだったことに
      気づきました・・・・・・・(_ _;;;)
      これから実践!!
      がんばります!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 25. パクナツ
    • 2015/03/20 11:37
    • 怒り方が全く同じで、最近自分でも気になっていたのもあり読みながら泣いてしまいました。
      私の怒鳴り声で子供が萎縮してるのもわかってるのに、自分の感情を優先してしまってうまく指示を出せない自分に自己嫌悪の日々でした。
      子供たちが帰ってきたら早速実践してみたいと思います。ありがとうございます!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 24. ラム*カナ
    • 2015/03/20 10:49
    • >愛実さん
      わー!2歳くらいの歯磨きって、ほんとに大変ですよねぇぇぇぇ!!!
      うちも、次男いま3歳ですが、一年前はいまの数倍大変でしたーー!
      がんばりましょうね、歯磨きタイムー!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 23. ラム*カナ
    • 2015/03/20 10:47
    • >ニャル子さん
      そう。伝わってないようです(。´Д⊂)
      『あーお母さんまた言ってる、うるさいなー』
      って聞き流しているというか…。
      でも、自分の心が先走りして止まらず、つい、つい言ってしまうんですよね。。。
      余裕があるときに、少し深呼吸して立ち止まることができればな、と思っています!
      温かなコメント嬉しいです。
      ありがとうございます。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 22. ラム*カナ
    • 2015/03/20 10:44
    • >マメチーズさん
      おおお。なんてタイムリー!
      もし、参考になることがあれば幸いです。
      私も日々精進です。
      がんばるぞー!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 21. ラム*カナ
    • 2015/03/20 10:42
    • >もも。さん
      ありがとうございます!
      就学前のこの大変な時期、向き合う時間が多いからこそイライラしつつ、でも向き合う時間が多いからこそ自分にも勉強になり力になり。
      忙しいですが面白いですね♪
      いつもありがとうございます!
      大変励みになります((。´Д⊂)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 20. ラム*カナ
    • 2015/03/20 10:35
    • >ハッピー❤&LOVEさん
      うちは現在、ADHDの長男より発達障害のない次男のほうが手強くて( ノД`)…
      強烈なイヤイヤ期、あまのじゃく。
      ペアトレさえもねじ伏せる手強さ(笑)
      がんばりましょうね(о´∀`о)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 19. Rinda
    • 2015/03/20 09:52
    • うちの次男も発達障害。
      彼はADHDで、恐らくは、他の発達障害をお持ちのお子さんたちよりも扱いは楽だと思います。
      でも、彼のお陰で、こういった、どんな風に言葉をかけるべきかなど、本を読んだり、集まりに参加したり、教えてもらいました。
      そこから私が学んだことは…
      これって、人と接するときの基本だなあってことでした。
      相手の個性に合わせて態度と言葉を選び、かけていく。
      基本的な、発達障害の人への対応を学んだ上で、私はそれを、次男に合わせたものへと改良し、今に至っています。
      ありがたいです。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 18. ラム*カナ
    • 2015/03/20 09:21
    • >さくらこさん
      コメントありがとうございます!
      わかっちゃいるけど…
      そうなんですよねーーー!!
      ガミガミ言ってる間も『こんな言い方じゃダメなのにーー!』とわかっちゃいるけど、このイライラな気持ちが治まらず、ついガァァーーっと止まらなくなって(T_T)
      でも、親も10回中10回怒鳴っていたのが、ペアトレが頭にあることで10回中5回怒鳴らなくなったりすれば、とりあえずいいかな、なんて(о´∀`о)
      保健師さん。残念ですよね。
      もっと、寄り添った対応をしてくれれば傷つくママが減るのになぁ、って思います。
      もちろん、優しい方もいるのかもしれませんが。
      コメントありがとうございました(*^^*)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 17. ラム*カナ
    • 2015/03/20 09:13
    • >くぅにゃさん
      はじめまして!
      コメントありがとうございます!
      きゃー、5ヶ月☆
      かわいいですねーーー(о´∀`о)
      そういうお気持ちで読んでくださっているなんて、嬉しいです。
      ありがたいです。
      今後ともよろしくお願いいたします(^^)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 16. ラム*カナ
    • 2015/03/20 09:12
    • >らいふさん
      イライラしちゃいますよね。
      だって人間なんですものーーーー!
      仮面ライダー、見てなくてわからずー(。´Д⊂)
      『モドーール』というフレーズがあるんですか!?
      見てみたいなぁ(о´∀`о)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 15. ラム*カナ
    • 2015/03/20 09:08
    • >こっちゃんさん
      はじめまして!
      コメントありがとうございます!
      色々記事を読んでいただけたなんて嬉しいです。
      しかも共感してくださっているとか!!
      うれしいことです。
      そういう方に読んでいただいていることが私にも力になります。
      お仲間がたくさんいて心強い思いです。
      ペアトレ受けていながらも、つい感情が先走りすることあります(>.<)
      でも、心の隅にペアトレの知識があるだけで、そのあとに活かせます。
      先生もそれでいい、と言っていました(^^)
      読者登録もありがとうございます!
      これからもよろしくお願いします!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 14. チュカル★ベビー
    • 2015/03/20 09:05
    • タイマーも有効ですよー
      家は
      「お風呂だよ」
      「まだー❗」
      「あと何分で入れる?」
      「一時間」
      「それは無理 一分五分十分で選んでください」
      「じゃ10分」
      「ではタイマーかけます。音がなったらお風呂です」
      ってな具合でタイマー使いますよ
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 13. だっぴ
    • 2015/03/20 06:58
    • うちの子(長男)もなかなか話を聞かない奴。
      というか聞いてるけど行動に移さない奴で。
      どうしても最後には怒鳴ることもありました。
      最近はまだマシになりました。落ち着きもでてきた。
      今思えば、もっと小さい頃の接し方がマズかったかな?と、反省してます。
      診断はまだなのですがたぶんうちの子もADHD。
      まだまだ成長途中だと思い、受けるのを親がイヤがってたと今思えばそう思います。。。
      ちゃんと真正面から向き合わないとダメですね。
      今更ですが診断行くことになってます。
      これからの彼のために。
      ※真面目な内容ですんません(笑)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 12. カシス
    • 2015/03/20 00:42
    • ん~勉強になります。
      ありがとうございます(*´∇`*)
      私もペアトレ受けない?って声がかかってるんだけどなかなか行けなくて(;^ω^)
      とりあえず、独学で即実践でここまできましたが(笑)
      うちの子の場合、時間で誘導してるよ。
      「8時になったらお風呂の時間です。兄ちゃんから入ってください。聞こえましたか?」
      と、言って頷けば、7時59分で立ち上がり、バスタオル持って8時になったら風呂に入ります(笑)
      本当に時間が近づくと時計を頻繁に見て、きっちりその時間に行動するので面白い(*´∇`*)
      発達障害の対処の仕方が分かれば、私自身もイライラが無くなりましたよ。
      不思議ですね。あんなにイラついてたのに・・・
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 11. うっちー
    • 2015/03/20 00:25
    • ペアトレ難しいですねーー!
      うちでもやってみたんですが、
      慣れないのもあってうまくいかなかったです(。-_-。)
      親の忍耐ですね!
      応援してまーーす( ´ ▽ ` )ノ
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 10. ふじ
    • 2015/03/19 23:36
    • はじめまして。
      いつも拝見させていただいてます♪
      私は4歳の男の子の母なのですが、最近育児に行き詰まっています。
      よい子なのですが、もっともっとと求めてしまって…。
      ペアレントトレーニング、私も取り入れてみようと思います!
      相手を変えるにはまず自分から、ですね。
      これからも楽しみに読ませていただきます!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 9. 愛実
    • 2015/03/19 23:19
    • 子どもの歯ブラシって大変ですよね~…
      もうすぐ2歳になる娘は、
      歯ブラシを口に入れることは平気なのに
      磨かせてくれません(´・ω・`)
      歯ブラシ噛んでるし(笑)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 8. ニャル子
    • 2015/03/19 23:01
    • ほほう!勉強になりますっっ!
      「もう!◯回目っっ!何回言わせるの?!」ってよくキレてしまいますが、伝わってないのね。
      私も試してみます。
      いつもかわゆいイラストに癒やされます^_^
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 7. マメチーズ
    • 2015/03/19 22:41
    • この記事を、
      お風呂はいってー!
      って言いながら読み始めましたッ!
      アチャ!
      即実行。
      効果は初心者のためか
      お風呂は?のリフレイン~( ̄∇ ̄*)ゞ
      うちも、手強い。
      精進します!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 6. もも。
    • 2015/03/19 22:18
    • これから先も
      一概にはいえない事、
      色々な方からの教え通りには
      いかない事もたくさん
      出てくるでしょう( ̄ー ̄)
      でも、うん、親御さんの意識がちゃんと
      してれば、必ずやその先に
      お子さんの成長が見えるから(*´-`)ゞ
      就学前のお子さんの育児は
      一番大変だと思う。
      涙ありな事もあるだろうに、
      あえて笑い♪ありの素敵なブログを
      発信くれるラム*カナさんを
      力の限り(笑)応援するぞ~\(^o^)/
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 5. ハッピー❤&LOVE
    • 2015/03/19 22:06
    • 家もADHDの息子がいます。
      手強い‼最近は特に。参考になります。
      ありがとうございます。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 4. さくらこ
    • 2015/03/19 22:04
    • いつも楽しく拝見させていただいてます(^-^)
      うちは小3のADHDの男の子がいます
      共感できることが多すぎです
      ペアトレーニング我が家でも実践したいと思います~
      解っちゃいるけどガミガミ言ってしまうのですが(ノДT)
      あと保健師さん・・・もう関わりたくないくらい苦手です
      なんか同じ思いの方がいて胸がスッキリしました(≡^∇^≡)
      今後も楽しみにしてます♪失礼いたしました
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 3. くぅにゃ
    • 2015/03/19 22:00
    • はじめまして。
      5ヵ月男の子のママです。
      いつもラム*カナさんのブログを楽しみにしつつ、「なるほどなぁ~」と子育ての予習をさせていただいております(≧▽≦)
      お子さん達との愛情たっぷりのやり取りを、今後も楽しみにしていますね。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 2. らいふ
    • 2015/03/19 21:53
    • 私も同じパターンで叱ってしまうので勉強になりました。
      有難うございます(*^^*)♪わが家の、のび太くんは色々忘れちゃうので(^_^;)どうしてもイライラしちゃいます。
      途中仮面ライダーマッハに変身しました?(笑)モドールを普通に変身ベルト口調で読んでしまいました(笑)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 1. こっちゃん
    • 2015/03/19 21:39
    • 実は私も先日のアメトピで覗かせていただいたうちの一人です。
      私も6歳の息子がいますが、ADHDです。
      初めて発達障がいの診察したのが、つい最近でして、
      怪しいと思いながら6年間過ごしていました。
      もうちょっと早く診てもらえば良かったんですけどね^^;
      遺伝+早産もあって、発達障がいになりやすかったようです。
      お話をいろいろ読ませていただいていますが、
      すべてに共感できます。
      この日々の葛藤は、私ひとり感じていることじゃないと、そう思えて本当に嬉しかったです。
      勇気が持てたし、共に戦う仲間がいると感じた瞬間です。
      今回のテーマ、とても勉強になります。
      NGワードは私もまったく同じ言葉で、毎日言ってしまってます。。
      ダメだと分かってて感情が先走ってしまう、、絶対ダメですね。
      感情的にならず、常に冷静に、分析しながら対応するように気を付けます!
      ペアトレーニング、メモして、日々意識するようにしなくては^^
      そしておそれ多くも読者登録させていただいてます(笑)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット