ここまで、駆け足で
0歳~年少のことを
つづってきましたが、
今年の4月。
無事に年中さんに
進級いたしましたー。
いきなりですが。
キョウタは
発達障害特有の
“変化に敏感”という部分を
持っています。
例えば、
・朝ごはんの配置がいつもと違うと
最初からやり直しさせられる
・いつもと道順が違うと不思議がる
・幼稚園のトイレのスリッパが変わると
ずっと気になってる
・アニメのオープニング曲が変わると
1か月くらいずっと気にしてる
など。
そしてこのたび、
初めての進級。
これはもう
今までにない
一番の大きな変化。
なので、始業式の日の朝、
「今日から年中さんだからね。
いままでのお部屋とは違うことろだよ。
担任の先生も変わるからね。
いままで同じクラスだったお友達も
何人かは離れちゃうからね。
いままで違うクラスだったお友達が
何人かは一緒のクラスだからね。」
とゆっくり伝えました。
他の子が、
なんなくクリアできる変化でも、
キョウタにとっては大きな壁になりうる。
それを早めにキャッチして、
キョウタの心構えのお手伝いが
できるように。。。
そんなことを気をつけています。
そして、そう。
担任の先生。
変わりました!
最後まで
理解し合えなかった先生から、
新しい先生にー!!
きっとね、
キョウタのことも、
前の担任の先生からの
引き継ぎがあるんだろうけど、
それじゃあ心もとない・・・
ということで、
今回は最初に
手紙を書いて渡しました。
『私から見たキョウタのことを書かせてください』と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ADHDと診断されたこと。
集団生活だとはみ出すことが多いけど、
この1年ですごく成長したこと。
落ち着きはないけど体力があること。
感情コントロールが下手だけど、
心が素直なこと。
興味のないものへの参加が
難しいこともあるけど、
好きなものへの集中力は
ハンパないこと。
変化に敏感だけど
その分観察力があること。
好き嫌いなくなんでも食べること。
家族思いで優しいこと。
問題児になりやすい子だけど、
いいところもいっぱいあること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
園の方針・集団生活に
重きを置くことは理解しているけど、
一人ひとりの歩幅に寄り添ってほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなことも書きました。
去年は、
私も幼稚園ママ初心者ということもあり、
何をすればいいのか、
いつもドギマギしていたけれど、
理解されるのを待つだけじゃなくて、
こうやってちゃんと
気持ちを伝えていかないと
欲しい理解は得られないかもなぁ・・
なんて思ったり。
ちょっとは私も成長したかも!!
そして、
新しい先生は、
「キョウちゃんのために、
一緒に考えましょう!!」
と言ってくれました。
良かった!!!
******************************************
楽しいブログが盛りだくさん。
いつもありがとうございます!
押していただけたら大変大変うれしいです!
にほんブログ村
******************************************
コメント
コメント一覧 (1)
素敵な1年になるといいなぁ!!
ラム*カナ
が
しました