溢れんばかりのアホ感漂う息子たち、
ADHDキョウタ11歳・あまのじゃくアイキ9歳の育児日記や
自分の好きなものをかいています。
>>自己紹介はコチラ



現在小3の次男アイキは、
小さい頃から団体行動になじみやすく、
集団生活も楽しく過ごせるタイプの子でした。

兄キョウタが団体行動では問題ばかりで、
集団生活がツラいタイプだったのもあり、
アイキのスムーズな過ごし方に感動したものです。


でも、小1のとき、通学路のツラさに心が崩れたり


小2のときはあまりの宿題の多さに心が崩れたり、
精神的に脆さがあるなということを
小学校に入ってから気付くことができました。

アイキの気持ちが躓くたびに、
寄り添いながらクリアしていったものの、
それでもきっと、躓きが少しずつ蓄積していたようでした。





実は去年の冬、大きく心が崩れ、
学校が怖くなり、教室に入れなくなり、
気持ちが不安定になり、
保健室登校をしていた時期がありました。

今日からそのことを、不定期で
少しずつかいていこうかなと思います^^





去年のアイキの先生は、宿題をたくさん出す先生で、


あまりの多さに心が崩れてしまったことがあったんですが、
その後、先生とお話しさせていただき、少し解決しました。

でも、小2の秋と言えば、九九が始まる時期で、
結局普段の宿題の量+九九の暗記も課せらることに。

算数が苦手なアイキ。もちろん九九に大苦戦。
その他の宿題は無理させず調整しながらやっていたものの、
ずっと心の不安定さはありました。


がっこうこわい1



がっこうこわい2



がっこうこわい3


生まれたときから泣き虫で、
普段もちょっとしたことですぐ泣く子だったので、
「九九も泣く案件か…」と、泣き止むのを待っていたのですが、


がっこうこわい4



がっこうこわい5



がっこうこわい6







>>続き更新しました


* * * * * * * * 

なんか重くなっちゃったから
コチラをどうぞ♡



* * * * * * * * 


前記事にコメントと拍手ありがとうございます!
コメントくださった皆さんがとても優しかった…!
いやほんと、日中の気温が15℃以上なら、半そで日和なんでしょうね。
若いってすごいな!
私はもうレッグウォーマーとブランケットが欠かせないって言うのに~。


罫線

ラインで
登録してくださるとうれしいです


ツイッター インスタ


30dd3b03.jpg

罫線

コメント

 コメント一覧 (9)

    • 9. みか
    • 2021/09/09 21:45
    • うちの年長息子も外では泣かないようですが家でちょっとした事で泣き、割と過呼吸気味になることがあります。
      その度私も不安になって自分の対処の仕方に悩みます。
      どうやったらうまく寄り添ってあげられるのか…自信がないです。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 7. かほ
    • 2020/11/10 14:06
    • はじめまして。
      子供の過呼吸、すぐ分かったんですね。お母さんすごい!
      過呼吸になるの怖い人、たくさんいますよね。過呼吸ほどストレス発散できてスッキリ、気分爽快になる物事に出会えていないので、私はむしろ好きなんですが…
      でも、そんなものに頼らずに、ストレスかかり過ぎないように、普通にストレス発散できるように、なって欲しいですね。

      それと、私は、他の人の過呼吸を見ると、ほぼ私にも襲ってきます、繰り返している時期とかは、ただ単に走って息が上がっているのを見るだけでも…
      全然大丈夫な時でも、何回か「過呼吸」の文字を見たり聞いたりするだけで、不安定になってきます。

      なので、そういう環境を避けられるといいな、と私は思います。でもお母さんが頑張り過ぎると、子供は対処の仕方を身に付けられないと思うので、無理はさせずに、見守ってあげて欲しいな、、(私の勝手な想い)

      人それぞれなので、その子(ごめんなさい、名前覚える前にとっさにコメントしています)に合った対処法を見つけられるといいですね。


      余計なことだったらすみません。私は認定されていませんが、少し人間関係がうまくいかないことがあるので、不快な思いさせてしまったら申し訳ないな、と思っています。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 6. きのこのこのこ
    • 2020/11/04 12:31
    • うちのお豆腐メンタル中3女子、受験の今になって不登校です。笑うしかない。でも、しょーがねーや!と開き直って今はゆっくりさせています。
      アイキくんの今後を見守らせて頂きますね。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 5. 峰 冨士子
    • 2020/11/04 09:14
    • 普段のアイキくんの優しさから、もしかしてHSPの傾向が…と思ってしまいました。失礼でしたらごめんなさい(>_<)
      繊細ですよね、とっても。
      過呼吸になるほどなんて…相当辛かったのですね。
      昔友達がなったとき、いつも一緒にいる友達が慣れた手つきで、袋を口元につけて、酸素を吸いすぎないようにしていました。10分ぐらいで治まった記憶があります。
      もしかしたら、お守り的な役割で心理的な効果だけだったのかも知れませんが…
      ラムカナさんなら、お子さんに寄り添った対応をなさって乗り越えられますね、きっと。
      うちのこぶたは、キョウちゃんよりの特性で繊細ちゃんなので、静かにこっそり目をウルウルさせて泣くので、気付かないことあります。ラムカナさんの対応、いつも参考になるので、続き気になります。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
      • 8. はち
      • 2021/01/02 16:52
      • >>5
        過呼吸は(泣き過ぎたりして)二酸化炭素が足りなくなって起こる症状なので袋を口につけて吸うのは正しい処方です。自分が出した二酸化炭素を再び取り入れるのです。できれば紙袋、なければビニール袋でもOK。ビニール袋の場合は時々口から外してら酸素も吸えば良いそうですよ。(経験者です)
      • 0
        ラム*カナ

        ラム*カナ

        likedしました

        liked
    • 4. こもも
    • 2020/11/04 08:58
    • いつも楽しいこと考える天才!みたいなアイキくんだけど、きっと、いろんな苦しいことやツライことにぶつかって、たくさん乗り越えてきてるんですね。
      何にもツライことなく、楽しく元気に過ごせることが一番だけど。
      自分を振り返ってみると、やっぱり、苦しかった経験や、辛かった過去が、確実に今の自分を作ってる土台の一部になってるなと感じるので。
      息子や娘には、たくさんの経験を積んで、自分の足で歩いていける自分なりのたくましさを、身につけてほしいなぁと思っています。
      ゆらぐことのできる力を。
      でも、親になって思うのは、見守る側も、相当ツライですね(^_^;)

      九九、まさに、小2の息子が挑戦してるところです。
      暗唱してると、妹のがしれっと先に覚えてたり、間違った九九を大声で隣で唱えたりと、邪魔されてて、うわぁっとなってます。
      年の離れた兄妹も、大変だなと思って見守っております。。。
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 3. krhsy
    • 2020/11/04 08:22
    • そんなことがあったんですね( ; ; )
      うちの次男もお豆腐メンタルで、打たれ弱いところあるんですけど、少しこけて号泣、注意されても号泣( ; ; )でも逆に言うと空気が読めるタイプです^ ^これから彼自身心折れる事が多々あると思いますが、ラムカナさんみたいに寄り添いながら育児していきたいです!
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 2. みぃ
    • 2020/11/04 08:05
    • アメーバー時代から、いつも楽しく拝見させていただいています

      うちの子供も、アイキ君と同い年
      そして打たれ弱く、お豆腐メンタルです
      算数が苦手で、そこから崩れてしまい、教室に入れなくなってしまった所まで同じです(笑)

      うちの場合、まだ現在進行中なので、いろいろ大変なんですが…

      何か、ものすごく共感してしまいコメントしてしまいました(照)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
    • 1. るーママ
    • 2020/11/04 07:33
    • 九九の暗記は大変ですよね〜
      うちの子は視覚優位で数字に拘りあるからか、暗記の言葉は呪文のようで数字に結びつかず、まずはすんなり書いて解けるようにする。
      慣れてから言って書く。これを繰り返して覚えました。
      今では下の学年の子の学習サポートもしているそうです。(支援級内)
    • 0
      ラム*カナ

      ラム*カナ

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット